背骨を形成している椎骨は、おなか側にある椎体と、背中側にある椎弓でできています。椎体と椎弓の間には椎間孔があり、椎骨が積み重なることで椎間孔が管状になります。これを「脊柱管」といい、脊柱管には脊髄、馬尾神経、神経根が通っています。この脊柱管がなんらかの理由で異常に狭くなり、神経を圧迫して痛みを起こすのが、「脊柱管狭窄症」です。原因は、先天的なものと、脊椎すべり症、変形性腰椎症のほか、動脈性閉塞のために、下肢の血行不全が原因の場合もあります。いずれにしても、高齢化社会になり増えている病気です。
腰痛や足の痛み、しびれが主な症状ですが、特徴的なのは、「間欠跛行」という独特の歩き方です。これは、少し歩くと足が痛んだりしびれたりして歩けなくなるものの、前かがみになって少し休んでいると、また歩けるようになるという状態です。前かがみになると、脊柱管が広がるため楽になり、また歩けるようになるのです。動脈性閉塞でも同じ症状が見られますが、こちらは血管の病気なので脊柱管狭窄症と違い、前かがみの姿勢にならなくても、少し休めば歩けるようになります。馬尾神経が圧迫されている場合には、残尿感や、排便、排尿障害が出ることもあります。
病院では、エックス線検査やMRI検査などで脊柱管の状態を調べ、脊柱管狭窄症か、動脈性閉塞のどちらが原因かを診断します。脊柱管狭窄症と診断されると、薬物療法や神経ブロックで腰の痛みをとったり、血行を良くして症状を改善していきます。また、平行してコルセットも着けます。通常は腰の位置を正しく保つために着けますが、この場合は、少し腰が曲がった状態で固定します。これらを続けても症状が改善されない、神経症状が強く歩けなくなる、排尿、排便障害があるときは手術をします。手術では、狭くなった脊柱管の骨をけずって広げ、圧迫をとりのぞきます。